眉間のメモ

エンタメ好きな大学生のメモ

【要約】漫才入門 元祖爆笑王

f:id:glabella:20200921022404j:plain


漫才とは台本ではなく会話である

・漫才は自然にできた会話が理想、台本丸暗記でやらされてる感が出てはダメ

好奇心を旺盛に持ち、常にアンテナを張り、広くて浅い知識(引き出し)と狭くて深い知識(武器)を持つ

・ボケを考えるためには「普通」についても知る必要がある

・過去のお笑いの映像を見まくり研究する

・まだ誰もやっていないオリジナリティを持ち、更新していく

・ネタは二人で作ることが理想(お互いの口調、ノリを正確に表現できる)

 

ボケの種類、ツッコミのパターン

・漫才のテーマは共感を得て笑いを取ること→自分と世間の人の価値観の距離をなるべくすり合わせる

漫才の種類

  • 羅列型:1つのシチュエーションで繰り返しボケる
  • 漫才コント:ストーリーを進行しながらボケる
  • しゃべくり漫才:二人の価値観や意見を言い合う

「あるある」→「ありそう」→「なしなし」のボケの段階を踏み、尻上がりの漫才をつくる

ボケの種類

言葉遊び、動きボケ、顔ボケ、ながらボケ(◯◯しながら◯◯をする)、スカシボケ、かぶせボケ(天丼)、下ネタ、過剰ボケ(オーバーにする)、自虐、キャラボケ、暴走ボケ(ボケが走る)、逆ギレ、裏切りボケ(期待の逆をする)、タイミングボケ(タイミングおかしいだろ!系) 、失礼ボケ、ボケないボケ、、、

ツッコミの種類

否定(基本的なツッコミ)、ドツキ、ノリツッコミ、例えツッコミ、スカシツッコミ(はぐらかす)、無視、一刀両断(話を切り捨てる) 、リアクションツッコミ、説明ツッコミ、誘い笑いツッコミ、全力ツッコミ

・ボケに対するツッコミを選ぶorツッコミからボケを作る

 

「あるある」から「なしなし」へ

・お笑いの基本は「緊張」「緩和」

・笑いが起きる法則は「フリ」「オチ」「フォロー」→「フォロー」=オチによって起こる現象

起承転結をつける

・設定に合わせた、よりコンパクトでより大きな笑いを取れる「つかみ」でお客さんに興味を持ってもらう

・導入からクライマックスまで「あるある」「ありそう」「なしなし」の三段階で尻上がりのネタをつくる

・ボケもツッコミも後半にかけてボルテージを上げていく

・オチで「元も子もない」ことを言う

・不条理すぎるボケはウケない

・素の自分を元にしたキャラクターをつくる

 

今起こっている出来事として話す

・元気よく登場し、腰を低く必ず挨拶をする→見下されなくては笑いは起きない

・意識的に少し高めで通る声を出す

・テンポや「間」、リアクション、生き生きとした表情や目線を意識し、研究する(映像に撮って客観視する)

・本音を言い合える関係の相方とはいいネタが生まれやすい